作った物 12 11月 2017 コーヒー・ドリッパー用のスペーサー 「3Dプリンター TEVO Tarantula 69 – コーヒー・ドリッパー用のスペーサー –」 コーヒー・ドリッパーを100均で買った急須の上に置いて使っている。 赤い線を引いた部分が他より高くなっているためにコーヒー・ドリッパーの据わりが悪くぐらつく。 急須なんて使ってないでちゃんとしたの買え…
未分類 12 11月 2017 離れたところにあるPCでの作業の終了を手元で知る。 離れたところにあるPCや、近くにあるけどモニターの前についていられない状態のPCがある。 そういったPCでそこそこ時間のかかるある作業をさせている場合の話。 定期的にモニターを覗きに行ければ一番いいわけだが、そうもいかないので作業が終わったら知らせてくれると助かる。 それも、スイッチを切り替えるとか…
ESP8266 11 11月 2017 ESP8266 IPアドレスを固定する Wi-Fi接続が完了してから以下のコードが実行されるようにしておいてMACアドレスを表示させる。 これを控えておいて、ルーターの設定でこのMACアドレスに対するIPアドレスを手動で割り当てる。 ここでは仮に192.168.11.33にしてみた。 上の1枚目の絵のときは自動に割り当てられたIPアドレス…
作った物 11 11月 2017 モニターの電源LED用の反射板 「3Dプリンター TEVO Tarantula 68 – モニターの電源LED用の反射板 –」 うちのモニターは、どういう設計思想なのか確かめたわけではないが、電源LEDが下側にある。 これ、下にもぐって下から上を向けて撮った写真。 想像するに、机の面や机の上の物に光が反射して電源が入っていることが…
Android 7 11月 2017 ESエクスプローラーをやめてX-plore File Managerにした。 Android端末で使うファイラーの話だ。 いちばんよく行うのは、撮った写真をPCへ転送するという作業だ。 これさえ問題なく出来れば、私的には9割方どんなアプリでもOKである。 今まで使っていたESエクスプローラーはもちろんこの機能を備えている。 だが、最近、機能過多で親切を通りすぎて大きなお世話感…
3D 1 11月 2017 stlファイルのビュアー stl Viewer で検索した結果から以下のものを試した。 インストールして起動してフォルダ・ツリーによるサムネイル表示が出来るかどうかだけを表面的にチェックした。 ざっと眺めて出来なさそうならアン・インストールした。 オプションで表示できたものもあったかもしれないが、残念ながら考慮されていない。…
組み立て 30 10月 2017 フィラメントをスプールに巻き直した。 「3Dプリンター TEVO Tarantula 68 – フィラメントをスプールに巻き直した。 –」 フィラメントが絡むようになってしまった。 他のフィラメントと交換して保管する際にちゃんと端を留めておかなかったために緩んだせいだと思う。 印刷中に絡んで引っかかって送られなくなってしまう。 面倒なの…
PIC24FJ64GB002 29 10月 2017 PIC24FJ64GB002 MCCで2つのピンのAD変換値を表示させる。 1ピンの電圧値を連続で取るのは以前にもやった。 「PIC24FJ64GB002 MCC でAD変換をやってみる。」 この時は「Enable Auto Sampling」にチェックを付けて、ただただADC1_ConversionResultGet();を繰り返すだけというものだった。 半固定抵抗を付け…
PIC24FJ64GB002 28 10月 2017 ニッケル水素電池用の放電器 「ニッケル水素電池の放電器をプリント基板化」で作った放電器がへたってきたので新しいのを作った。 エッチングも久しぶりだ。 久しぶりだが、手順・方法とも全く変わりなく、何も問題なく無事済んだ。 なので、現行の方法に何の加筆・修正も無い。 前回の基板がへたって来たと書いたのは、主に電池から基板への接続部…
Memo 27 10月 2017 Blender 2.79 – オブジェクトを床に置く – 「RepetierのLay Flatがダメだったので三角関数」の別解。 オブジェクトを床に降ろして置くコマンドはきっと存在すると今でも思っている。 思っているが、コマンドは見つからないし、思いつくのは当座の回避方法ばかりだ。 一応覚え書き。 そもそも、こんなものを作りたい。 サイズが大きいこととオー…