sahara

Blender 2.78 – Ruler and Protractor – Mesh Editing

Blender 2.78 – Ruler and Protractor –

定規と分度器の機能が備わっている。 参考にしたのはここだ。 Tool Shelf > Grease Pencil > Tools:Ruler/Protractor とたどる。 幾度見ても覚えないが、画面左の枠内がTool Shelfだ。 Blenderの各部の名称については以前「Blender 2.…
Blender 4.2.3 曲がったチューブを作る。 Memo

Blender 4.2.3 曲がったチューブを作る。

言葉での表現方法が浮かばないが、ある曲線に沿ったチューブのようなもの、を作りたい。 例えばこんなの。 1.曲線を描く。  「Blender 2.78 – Curves –」に書いてある通り。  ただし、Curveのままにしておく。 2.パイプの断面を描く。  ここでは円とした。  これもCurveの…
ダイソー スマートフォン用USB充電ACアダプタ T362 分解 電子工作その他

ダイソー スマートフォン用USB充電ACアダプタ T362 分解

性能は別にして、5V 1AのACアダプタとしては破格の安さのT362から、出来ればUSB接続でなく2本線で5V電源を引き出したい。 内部がどんな風になっているのか分解してみた。 側面をのこぎりで切る(※1)。 Aの細長い破片が切り取られた部分だ。 切った隙間にマイナスドライバーを突っ込んでこじ開ける…
LibreOffice 一行おきに背景の色を変える。 LibreOffice

LibreOffice 一行おきに背景の色を変える。

データが横に多く並ぶと追うのが大変なので、一行おきに背景の色を変える。 対象とする行を選んでから、 > > とたどる。 「数式が」に変更して、横の欄に「=MOD(ROW(),2)=0」という数式を入れる。 「行番号を2で割った余りが0なら」という意味。 その下で「新しいスタイル」を選ぶと動的に下に示…
SketchyPhysics シミュレートしたアニメーションを保存する。 Google SketchUp

SketchyPhysics シミュレートしたアニメーションを保存する。

1.Recordボタンをクリックする。 2.SketchyPhysicsのシミュレーションを開始する。 3.Resetボタンでシミュレーションを停止する。 4.セーブするかきいてくるので「はい」をクリックする。 5.下のようにたどって、 6.こんな感じで指定すると、 画像が連番で出力される。 あとは…
「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 本来の機構への回帰 PIC10F222

「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」 本来の機構への回帰

3Dプリンターの登場で「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」に新たな動きがあるので書く。 「扇風機の首振り機能復活プロジェクト」そのものは、一応完結しているのだが、リンク機構を再現するためのパーツが作れれば、本来の首振り機構に近い物を再現できるかもしれない。 3Dプリンターの購入でそれが可能になった…
Main Board Mounter 2 作った物

Main Board Mounter 2

「3Dプリンター TEVO Tarantula 54 – Main Board Mounter 2 –」 Main Boardの取り付け方法を変更した。 ちょっとした勘違いから下で示したような取り付け方をしてあった。 「3Dプリンター TEVO Tarantula 24 – Main Board M…
Orange Pi PC2 + 2.5inch USB HDD 壁掛け Orange Pi

Orange Pi PC2 + 2.5inch USB HDD 壁掛け

「3Dプリンター TEVO Tarantula 53 – Orange Pi PC2 + 2.5inch USB HDD 壁掛け –」 前回のハードディスク(「3Dプリンター TEVO Tarantula 51 – 2.5inch ポータブルUSB HDD 壁貼り –」)に続いて、OPi PC2のマ…
ダイソーACタップ用吊り下げパーツ 作った物

ダイソーACタップ用吊り下げパーツ

「3Dプリンター TEVO Tarantula 52 – ダイソーACタップ用吊り下げパーツ –」 ダイソーの3個口の延長コード付きのACタップにいろいろぶら下がっている。 そのいろいろの重さを電源ケーブルで支えるのも忍びなくなってきたので、吊り下げ用のパーツをBlenderで作ってTarantul…