Hardware

Arduino Nano用ICSPクリップをPogo Pinで作った。 作った物

Arduino Nano用ICSPクリップをPogo Pinで作った。

先に完成品の写真を貼る。 ブートローダの書き込みとかに使うICSP用のコネクタだ。 普通はNanoにピンヘッダをハンダ付けし、そこにジャンパー線をつないで配線する。 Nano本体にピンヘッダをハンダ付けすると背が高くなってしまうのを嫌い、Pogo Pinで作成してみた。 Pogo Pinは内蔵のバネ…
Arduino Nano + BH1750FVI + SSD1306 with U8g2 をケースに入れてみる。 Arduino

Arduino Nano + BH1750FVI + SSD1306 with U8g2 をケースに入れてみる。

「Arduino Nano + BH1750FVI + SSD1306 with U8g2」の続き。 3Dプリンターで作ったケースに入れてみた。 センサー部分は向きが自由になった方がいいと思ったのでケーブルでつないで本体から離した。 ケーブルの被覆を剥き過ぎてちんちくりんになったのが少し気に入らない…
ダイソーこて台用こて支え 作った物

ダイソーこて台用こて支え

支えあり。 支えなし。 こてがダイソー製でないからこうなるのだと思うが、支えがないとダラーンと曲がってこて先がリングに触れる。 ちょうど1年ほど前に作成したのに記事にしてなかったので書いた。…
キーボードの掃除 PC

キーボードの掃除

年末だからというわけではないが、軽くコーヒーをこぼしたついでにキーボードの掃除をした。 上のように横1列のキーを外して1つずつ消毒用アルコールで湿らせたティッシュで側面をぬぐう。 本体側の隙間のごみは掃除機で吸い取る。 これを全列行う。 後で気づくのだが、この時点で、こぼしたコーヒーを拭いたときにや…
CrystalDiskInfoで回復不可能セクタ数が黄色表示になったのでWDのData Lifeguard Diagnosticsを実行してみた。 HDD

CrystalDiskInfoで回復不可能セクタ数が黄色表示になったのでWDのData Lifeguard Diagnosticsを実行してみた。

回復不可能セクタ数はCrystalDiskInfoで表示されるS.M.A.R.T.情報の1つだ。 一般に、現在値がしきい値を下回ると危険な状態であるらしい。  現在値:数値が小さいほど状態が悪い。  最悪値:今までで最も悪い値  しきい値:メーカーが定めている危険ライン。  生の値:SMART情報の…
Oculus Rift 消費電力 Oculus Rift

Oculus Rift 消費電力

もちろんOculus Riftだけの消費電力ってわけではなく、最も多く消費するのはグラフィック・カードだと思う。 PCの基本システム自体が古いので、現行の機種ならもっと省電力ということも考えられ、あまり参考にならないかもしれない。 マザーボード:ASUS P8H77-M CPU:Intel Core…
8cm DCファン用のファン・ガード 作った物

8cm DCファン用のファン・ガード

8cm DCファン用のファン・ガードを作った。 足を履かせないとファンのブレードが当たるのでこういう構造をしている。 プリントするときはくっつけて1枚として印刷する。 とりあえず両方とも0.6mmにしてみた。 作ったのはこんな感じに3種類。 最初に作った下は、ハニカムの枠が太すぎて開口率が下がってし…
PC用のケース・ファンを向きを固定して吊るすマウンターを作った。 作った物

PC用のケース・ファンを向きを固定して吊るすマウンターを作った。

ケース代わりのメタル・ラックにPCが入れてある。 HDDの冷却にケース・ファンを取り付けるのだが、位置や向きがなかなかうまく固定できない。 そこで、こんな感じに吊るすことにした。 下が、Blender上での全パーツだ。 ケース・ファンを取り付ける部分。 メタルラックにはめ込む部分。 回転部分。…
Oculus Sensor を対角線に置いてみた。3 Oculus Rift

Oculus Sensor を対角線に置いてみた。3

「Oculus Sensor を対角線に置いてみた。2」の続き。 前回の問題点は、クローゼットがある側の対角に設置したセンサーの位置だった。 クローゼットの扉の開閉の都合があるので、一番端に設置できない。 そこで、こんな感じに延長してみた。 最初、こんな金属のプレートで取り付けてみた。 丈夫なのはい…