陽気も暖かくなってきたので、そろそろPCからの熱を室外へ排出するための装置を組み立てる。 ざっと見てみた限りでは特に記事にしてなかったようなので書く。 毎年暑くなったら取り付けて涼しくなったら取り外す。 形状や方式に紆余
AliExpressで買ったWi-Fi中継器がちゃんと動いた件
無線LANルータを新しいの(WSR-2533DHPL-C)に替えたら、以前使ってたルーターを中継器として使えなくなった。 同じ会社の中継器を買えば一番いいのは重々承知だが、ついAliExpressでポチってしまった。 W
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3を買った。 バックアップ用のハードディスクをマウントするのに使うつもりだ。 2台のSATAのハードディスクをマウントできる。 エクスプロー
ハードディスクの時間差電源投入装置を作った。
PCの電源を入れるといっぺんに何から何までフル回転で動き出す。 動き始めに一番力が必要なのはもちろんだが、例えばCPUファンは起動時が一番トラブるらしく、最初だけはフル回転で回ってその後温度に応じた回転数に落ち着くという
PCにSATAのHDDをたくさん接続する。
GIGABYTE GA-H67M-D2-B3 という8年も使っているマザーボードに玄人志向のSATA3 10ポート増設ボード SATA3I10-PCIEを2枚挿す。 1枚しか認識しないようなケースもあるようだが、とりあえ
BDを認識しなくなったBH10NS38のファームウェアを上書き。
BD-REに書き込もうとしたらDVDとしてしか認識しなかった。 Windows10にしたら認識しなくなったけどファームウェアを新しくしたら認識したというような記事を見かけた。 LGからファームウェア(書き込みツール)をも
ワイヤレスマウスを買った。
これ。 エレコムのM-IR07DRという2.4GHzの無線マウスだ。 価格COMで無線でBluetoothを除いて売れ筋ランキング上位のものを選んだだけ。 Bluetoothのものはすでに持っていて、KVM経由では切り替
AliExpressでKVMを買った。
4台のPCを切り替えるCPU切替器(KVM = Keyboard, Video and Mouse Switch)を買った。 Amazonにも売っている。 送料込み$20.11、型番は KVM-41UA だ。 上の写真が
キーボードの掃除
年末だからというわけではないが、軽くコーヒーをこぼしたついでにキーボードの掃除をした。 上のように横1列のキーを外して1つずつ消毒用アルコールで湿らせたティッシュで側面をぬぐう。 本体側の隙間のごみは掃除機で吸い取る。
CrystalDiskInfoで回復不可能セクタ数が黄色表示になったのでWDのData Lifeguard Diagnosticsを実行してみた。
回復不可能セクタ数はCrystalDiskInfoで表示されるS.M.A.R.T.情報の1つだ。 一般に、現在値がしきい値を下回ると危険な状態であるらしい。 現在値:数値が小さいほど状態が悪い。 最悪値:今までで最も