陽気も暖かくなってきたので、そろそろPCからの熱を室外へ排出するための装置を組み立てる。 ざっと見てみた限りでは特に記事にしてなかったようなので書く。 毎年暑くなったら取り付けて涼しくなったら取り外す。 形状や方式に紆余
PC用のケース・ファンを向きを固定して吊るすマウンターを作った。
ケース代わりのメタル・ラックにPCが入れてある。 HDDの冷却にケース・ファンを取り付けるのだが、位置や向きがなかなかうまく固定できない。 そこで、こんな感じに吊るすことにした。 下が、Blender上での全パーツだ。
ATX電源の取り付けネジの位置
今使っている一番新しいATX電源の例でネジ位置を確認する。 ANTEC NeoECO Classic NE650C というものだ。 一番新しいと言っても買ってからもう2年半になる。 「ANTEC NeoECO Class
久しぶりにATX電源トラブル
電源と言えば最近はPIC関係の話の中でしか出てこなかったが、ちょっと前までは決まってATX電源のことを指す言葉だった。 で、今回はそのATX電源のお話。 と言うのも、昨日の深夜、急にP8Bあたりからカラカラ音がし始めて、
PIC16F648A PCの電源スイッチと電源LED
もしかしたら以前書いているかと思って探してみたが、すぐには見つからなかったので書くと、現状、4台のPCは個別のケースにではなくて、まとめて1つのラックの上段、下段に2台ずつ入れてある。 マザーボードからは電源スイッチと電
ケースファンの掃除
14cmのケースファン2つを掃除した。 赤丸を付けた2つは、すでに綿棒でホコリを取ったもの。 どんだけホコリがくっついていたかよくわかる。 Tweet
パソコンデスクケースその後
いろいろやったあげく、ワイヤーラティスにくくりつけてパソコンデスクの下に突っ込んだり、横へ吊るしたりな状況を勝手に「パソコンデスクケース」と呼んでいる訳だが、ほんのちょっとだけ変更したので書く。 右サイドに1台、デスクの
スリープの種類
パソコンデスクがケース代わりみたいにしてあって、スイッチ類は机の端にまとめてあると書いた。 その後、ケース関係の工作も落ち着いてしまって、全然変更もしてないが、常時稼動状態だからという理由で机の上に引き出していなかったG
電源の吸気ファンのフィルタ
電源の吸気ファンのフィルタをすべて交換した。 一例として、さっきまでG31の電源のファンの吸気口に張り付けてあったエアコンフィルタの写真を貼る。 エアコンフィルタというのは「電源ファン用のフィルタの交換」や「電源ファンの
電源ファン用フィルタの交換
電源ファン用の100均製エアコンフィルタ流用ホコリ防止フィルタを交換した。えと、「100均で売ってるエアコン用のフィルタを、適当なサイズに切ってATX電源の吸気ファンにマグネットで貼り付けてあるんだけ…