Memo 6 6月 2021 Blender 2.92.0 – 3D Viewport の表示設定 – 3D Viewport は普段オブジェクトを作成する際に一番見ている画面だ。 いろいろカスタマイズできるのでこれが初期設定ではないと思うが、現在うちではこんな表示。 ここのブログとかに作成したオブジェクトの絵を貼るのに、いちいちライティングしてレンダリングするのも面倒なので、3D Viewportの…
Memo 6 5月 2021 3Dプリンター用のstlファイルをBlender 2.92.0で自分用に調整(2) – 頂点の選択と移動 – (1) - インストールからstl読み込みまで - の続き。 まず、編集時の視点の移動やズームイン、アウトの方法など最低限の基本操作を書く。 ズーム・インとズーム・アウトはマウスのホイールの前後で行う。 回転はマウスの中ボタンを押したままマウスを動かして行う。 シフト・キーを押したままマウスの中ボタ…
Blender 1 5月 2021 3Dプリンター用のstlファイルをBlender 2.92.0で自分用に調整(1) – インストールからstl読み込みまで – 1から3Dデータを作れなくてもいい。 配布されている3Dプリンター用のstlファイルをちょっとだけ調整できたらそこそこ有用だ。 拡大・縮小・移動程度ができれば自分用にカスタマイズも可能。 というコンセプトでのBlednder入門について書く。 その(1) - インストールからstl読み込みまで - …
Memo 15 4月 2021 Portable版(.zip)のBlenderを2.90から2.92にアップデートする。 インストーラー嫌いなので、Portable版というzipファイルで提供されているBlenderをもらってきて自分で解凍してそこから起動して使っている。 Blenderが2.90から2.92にアップデートされたのだが、はて、私の場合はどうやって設定を引き継いだらいいのだろう。 2.90.1から2.92…
Memo 27 3月 2021 Blender 2.90.1 – 第三角法による三面図っぽいものをレンダリングする。 – とりあえずは、オブジェクトをコピーして三面が見えるように向きと配置を整える。 これを真上から見てレンダリングすればいいわけだが工夫が必要だ。 1.オブジェクトに輪郭線を入れる。 2.CameraをOrthographicに設定する。 色と反射の具合を直す必要はあるが、まずまず三面図の出来上がりだ。…
Memo 8 2月 2021 MMDのデータをVaMへ取り込む前にBlenderで編集する。 「MMDのデータをBlenderとUnityを経由してVaMに読み込む。」ではBlenderでは単にFBXへ変換しただけだ。 VaM上でよく見たらこんな感じになっていた。 ガラスが一方向からしか透けてない。 Blenderで問題の部分のガラスの法線を表示させてみると下のようになる。 面が片面しかなく…
Memo 7 2月 2021 Blender 2.90.1 – blender_mmd_toolsの導入にちょっとてこずった話 – 追記(2022/04/04) Blender 3.1.0 では blender-3.1.0-windows-x64¥3.1¥scripts¥addons¥mesh_tools のように置いただけでPreferencesに表示されて問題なく導入できた。 blend…
Memo 27 1月 2021 Virt-A-Mate – 某ゲームのMotionをVaMに読み込む。2 – 「Virt-A-Mate – 某ゲームのMotionをVaMに読み込む。 –」の続き。 某ゲームからBlenderに持って行くところまでは前回できた。 BlenderでBVHに変換してVaM上ではBVH PlayerというプラグインでPersonに読み込む。 ただ、BoneがG2Fと全く違うので、そ…
Memo 25 1月 2021 Virt-A-Mate – 某ゲームのMotionをVaMに読み込む。 – 某ゲームのMotionをVaMに読み込む。 内容が違法なのかグレーなのかさえ分からない。 SBUtility(SB3UGS_v21.0.3.7z)を解凍した中のSB3UtilityGUI.exeを実行する。 1. ¥abdata¥chara¥cf_base.unity3d を…
Memo 10 1月 2021 LiveAnimationでVMDをBVHに変換する。 MMDのモーション・データであるVMDファイルをBVHファイルに変換する。 以下の内容はここ(http://hirospot.web.fc2.com/5_MMD_Motion/index.htm)の受け売り。 使うのはLiveAnimationというフリー・ソフトだ。 LiveAnimationはこ…