Mesh Editing 27 7月 2017 Blender 2.78 – Ruler and Protractor – 定規と分度器の機能が備わっている。 参考にしたのはここだ。 Tool Shelf > Grease Pencil > Tools:Ruler/Protractor とたどる。 幾度見ても覚えないが、画面左の枠内がTool Shelfだ。 Blenderの各部の名称については以前「Blender 2.…
Memo 25 7月 2017 Blender 4.2.3 曲がったチューブを作る。 言葉での表現方法が浮かばないが、ある曲線に沿ったチューブのようなもの、を作りたい。 例えばこんなの。 1.曲線を描く。 「Blender 2.78 – Curves –」に書いてある通り。 ただし、Curveのままにしておく。 2.パイプの断面を描く。 ここでは円とした。 これもCurveの…
Google SketchUp 20 7月 2017 SketchyPhysics シミュレートしたアニメーションを保存する。 1.Recordボタンをクリックする。 2.SketchyPhysicsのシミュレーションを開始する。 3.Resetボタンでシミュレーションを停止する。 4.セーブするかきいてくるので「はい」をクリックする。 5.下のようにたどって、 6.こんな感じで指定すると、 画像が連番で出力される。 あとは…
KiCad 21 6月 2017 KiCadのパターン画像をBlenderのバックグラウンドとして読み込む。 3Dプリンターで出力したい物として、自作基板のケースがある。 あらかじめプリント基板の方でレイアウトをあれこれ工夫するなら、その時に既存のケースに合わせて作れば済む話だ。 3Dプリンターは必要なくなる。 一方、プリント作成時に自由気ままに作り、後でケースの方をそれに合わせて作ると、一品感が増して良い…
Memo 2 5月 2017 Blender 2.78 – Spin – 回転体の作り方を書く。 + あるいは下の赤枠のボタンをクリックする。 回転の中心は3Dカーソル、回転面は視点の位置によって決まる。 斜めから見ている状態で回転させれば上のようにねじれたようになるし、真正面から見た状態で回転させれば下のようになる。 細かな設定はここの値を変更することで可能だ。 ここ(…
Memo 2 5月 2017 Blender 3.1.0 – Curves – ※2.7.8用の記事をもとに3.1.0で変更のあった点だけ書き直した。 絵はそのまま(2022/07/19)。 曲線の基本の覚書き。 ここではベジェ曲線で試す。 初期値では3次元空間内のどこにでも点が打ててしまって煩雑なので2Dに設定する。 なので、Topからの目線で編集することにする。 各部の名…
Memo 9 4月 2017 Blender 2.78 オブジェクトを床に置く 他にもいい方法があるのかもしれないけど、探しても出て来なかったので、当座のやり方を覚書きする。 ObjectのOriginを最下面に設定し、それをZ方向でゼロに移動すればいいわけだが、何のことやらわからなくなりそうなので、以下に手順を書く。 Edit Modeで、床に接することになる面のVertex…
Mesh Editing 3 4月 2017 Blender v2.78 Vertex Snapping Auto Mergeが今一つうまく使えないので、使い方を調べていたら、Vertex Snappingというそれらしき名前の機能を見つけた。 こちらはすぐに使えたので書いておく。 + + で Vertex Snappingモードに入る。 Vertexを右クリックでつまんで移動しながらを押したままにする…
Memo 31 3月 2017 Blender 2.78 – Bevelが均等にかからない。 – ここで言う「Bevelが均等にかからない。」というのは、この下のようになってしまうこと。 下のようなのを「Bevelが均等にかかる。」と表現している。 正しい表現なのかはわからない。 原因は、拡大縮小を「Edit Mode」でやらずに「Object Mode」でやったことによる。 うまく言えないが、…