Memo 4 3月 2017 Blenderで作ったデータをRepetier-Hostに読み込んでSlic3rでスライスしてみる。 「Blender 2.78 板に穴をあける」で作ったデータでやってみる。 Wavefront objでエクスポートする。 出力時の設定は、いまだによく分かっていないが、Triangulate Facesでないとダメだった。 問題なく読み込めてスライスもできた。 追記(2017/05/14) 上を書い…
Mesh Editing 4 3月 2017 Blender 2.78 板に穴をあける Blenderでも3D CAD的な使い方が出来るのか、やはり3D CADでなきゃダメなのか、迷っている。 前提として、グリッドとかをmm単位に設定するには以下のように準備しておく。 「Blender 2.77a – Units(単位) –」 「Blender 2.78 グリッドの設定」 とりあえず、…
Memo 4 3月 2017 Blender 2.78 グリッドの設定 Blednderの3D画面で表示されるグリッドの設定方法。 単位が1mになっている。 1mmメッシュで200 x 200 mm にしたい場合の設定だ。 これは、3Dプリンター用のデータを作るときの設定値だ。 うちの TEVO Tarantula は最大作成サイズが200mm四方なので、それに合わせて…
Memo 12 7月 2016 Blender 2.77a – ペーパー・クラフト用の出力 – Paper Model というAdd-onがある(https://wiki.blender.org/index.php/Extensions:2.6/Py/Scripts/Import-Export/Paper_Model)。 もらってきてインストールする。 オブジェクトを用意する。 オブジェクトに…
Memo 17 6月 2016 Blender 2.77a – Units(単位) – Blender-POSER間のやり取りだけで使っている分には、Blender上の単位なんてどうでもいいわけだ。 ExportやImportの前後でいくらでも拡大・縮小が可能で、サイズを数値できっちり合わせるという必要もほとんど無い。 今日、ふと思いついて、木の箱を作る際の実体設計図にBlenderを…
Memo 5 6月 2016 Blender 2.77a 画面分割 Blender関連は9/24が最後なので、4ヶ月ほどやってなかったわけだが、もう全然忘れている。で、初心者にとってありがたいサイトがここ「本当に初めての方のために作成したBlenderチュートリアル」だ。度忘れのたび...
Blender 13 5月 2016 Blender 2.77a インストール時にエラー エラーと言っても、ちょっと特殊なので、あまり一般的には起こる可能性の無いものだと思う。 あるPC上からダウンロードして、そのPCのドライブに保存し、インストールした。 ここまでは何も問題は無い。 このときダウンロードしたファイルを別のネットワーク上のPCのドライブへコピーした。 コピー先のPCでイン…
Memo 12 5月 2016 Blender 2.74 左右対称になるように編集する もっとうまい方法があるのかもしれないが、左右対称な(はずの)メッシュを編集する。 右か左かどちらか一方を編集するだけでもう片方も同じように編集されるといいのだが、頭の片隅にそんな機能があったような無かったような記憶だけがぼんやりとしている。 編集自体はそんなに手の込んだことではない。 なので、現時点…
POSER Pro 11 5 5月 2016 POSER Pro 11 5ヵ月後 昨年の11月30日あたりで、リリース直後の POSER Pro 11 を早速インストールしてちょっとだけ試した。 いろいろ便利になってそうだったが、一番の問題はレンダリングすると目が変、ということだった。 「POSER Pro 11 Anisotropic」 タイトルの通り、Anisotropicを…
POSER Pro 11 3 12月 2015 POSER Pro 11 Anisotropic Runtime DNAのフォーラムを眺めていたら、例の「サンダーバードの通信中の目」現象について書かれていたので、ちょっといじってみた。 どうせ、サービス・リリースで直されるだろうからそれまで待ってもいいんだが。 Anisotropicのノードじゃね? とか書いてあったので、目関連の全てのAniso…