3D

POSER Pro 2010 (06)インストール POSER Pro 2010

POSER Pro 2010 (06)インストール

順序がおかしいが、インストール方法を書いておく。 とっくにインストールを済ませたはずなのに今更書くのは、気が向いて PoserPro2010-Installation Guide.pdf に目を通したからだ。 別段難しいことが書いてあるわけでもないが、私のように PoserPro2010-WIN-C…
複製 Duplicate Mesh Editing

複製 Duplicate

オブジェクトの複製(Duplicate)はObject Mode で複製したいオブジェクトを選択しておいてから Object > Duplicate とするか、shift + D をキー入力する。 ちなみに、すぐ上の Duplicate Linked ( Alt + D)で複製したものは、元のオブジ…
POSER Pro 2010 (05)Figures POSER Pro 2010

POSER Pro 2010 (05)Figures

付属のキャラクタを見てみよう。 まず、ProについてくるFemale。 なに、これ。いらねw。 で、8についてくるというか POSER 8というフォルダに入ってたAlyson。 なに、これ。いらねw。 って、こちらは髪やらついてるんで、我慢してもう少しいじってみた。 服着せて、ポーズをとらせりゃ、そ…
POSER Pro 2010 (04)Rendering POSER Pro 2010

POSER Pro 2010 (04)Rendering

下の画像はPro 2010でレンダリング中をキャプチャした画像だ。赤い矢印の2つの部分をCPUの2つのコアが分担してレンダリングしている。 一方のコアが、片方の目をレンダリングし終えてもう片方の目をレンダリング中。 もう一方のコアは、耳の下あたりをレンダリング中だ。 こちらの画像は無印のProで全く…
POSER Pro 2010 (03)ライブラリ POSER Pro 2010

POSER Pro 2010 (03)ライブラリ

にしても、ユーザーインターフェイスにすっきりした感があるのは、実はライブラリが完全に独立した窓になったからだ。 ちなみに、以前から使っているRuntimeはライブラリ窓のここをクリックしてフォルダごと指定するとライブラリに組み込むことができる。 このように別窓が開くのでRuntimeのあるフォルダを…
POSER Pro 2010 (02)ユーザーインターフェイス POSER Pro 2010

POSER Pro 2010 (02)ユーザーインターフェイス

POSER Pro 2010 の使用感を書く。 いつものことだが、こうやって何か記事にしようと思うのは使い始めだけだ。 実際に使い始めてしまうと、何か気づいた点があってもわざわざ書こうとは思わずにそのままになってしまうことがほとんど。 あと、マニュアルの類はよほど困らない限り目を通さないので、そんな…
POSER Pro 2010 (01)購入 POSER Pro 2010

POSER Pro 2010 (01)購入

POSER 8 は買わずに、POSER Pro 2010 を待っていたのだが、今月いっぱいまでの20ドルOFFということで、早速ポチッた。 まずは、SMITH MICRO のWebページへ。 POSER Pro からのアップグレードなので UPGRADE をクリックする。 Upgrade from …
ObjectをParticlesに 2.48aバージョン Particles

ObjectをParticlesに 2.48aバージョン

この記事には、Blnderの2.66aに対応して書き直した新しい記事があります。 2.42a環境で以前書いた記事でParticleとしてObjectを発生させる方法を扱ったものがあったが、それを2.48a環境でたどっても全く同様の結果にたどり着けなかった。 しかたなく、2.42aで作成したファイルを…
SubdivideとSubsurfとSet Smooth Soft Body

SubdivideとSubsurfとSet Smooth

出力結果を滑らかなものにするために関連していそうなのが、SubdivideとSubsurfとSet Smoothだ。 まず、どちらも行わない、といってもSubdivideを2度行って4x4のメッシュにしたPlaneにSoft Bodyを適用したものを見てみる。 これを、いわば基準と決めよう。(1) …
Soft Bodyやり直し2 Soft Body

Soft Bodyやり直し2

前回の記事でどうも昔のサンプルを再現できないとお嘆きの貴兄にSoft Bodyやり直し2をお送りする。( 勝手にしろw ) どうも出来上がりの感じが違うということだったんだが、具体的にはこの2つの違いだということがわかった。 もう一度チュートリアルを読み返すと、 のように、SubSurfの設定をする…