HSPで3D 8 6月 2008 005 マップデータをいじる マップのデータ(と思われる)ものを変更してみる。上の段がもとの画像、下が変更してみた画像。実行するとこうなる。川と道と地形の高低だが、まあ、そうかな、って感じだ。ただ、地形が変わったせいで、この地形だ...
HSPで3D 8 6月 2008 004 読んでるファイルをチェック しばらくいじっていると実現されている3Dの機能について大体以下のことがわかる。矢印キーの操作でオブジェクトの位置を制御できる。オブジェクトは3Dの地形上で高さにあわせて位置を制御されている。のぼり勾配を...
HSPで3D 8 6月 2008 003 サンプルを試す hsp31をインストールしたフォルダにnewsampleというフォルダがあるのでその中のサンプルを実行してみよう。たとえば、meshmap5.hspを読み込むとする。まずHSPスクリプトエディタを起動して、ファイル>開くからC:...
HSPで3D 8 6月 2008 002 HGIMG Ver3.2 HGIMG3という3D関連を強化するプラグインがあるらしいのだが、このVer3.2を入れておく。まずはhttp://www.onionsoft.net/hsp/hsp2beta.htmlへ行ってHGIMG Ver3.2TEST1版をダウンロードする。hgimg32test1.zipを解...
HSPで3D 8 6月 2008 001 HSP3.1を準備 HSP3.1をダウンロードしてインストールする。まずはhttp://hsp.tv/へ行き、download nowをクリックする。画面が変わるので今度はFree Download HSPをクリックする。上にメールアドレスを入力するところがあるが、...
3D 2 6月 2008 MakeHuman 03 ここから、形状のライブラリを呼び出すこともできる。右上にアイコンが出るので、よさそうなものをクリックすると形状に反映される。Metasequioaに読み込むとこんな感じ。ちなみに頂点の数は11222個であった。
3D 2 6月 2008 MakeHuman 02 インストールして実行するとこんな画面だ。マウスの左ボタンでメッシュの回転、右ボタンでメッシュの平行移動、ホイールで拡大縮小の表示設定が変わる。また、左上に性別や体型を設定する部分があり、赤い四角の位...
3D 2 6月 2008 MakeHuman 01 MakeHumanというものを約2年ぶりに試してみた。3Dの人体データを作成するフリーのアプリケーションだ。なんだか、定期的にローポリの素体を手に入れたくなるらしく、そのたびにMakeHumanだ。だが、そうして手に入...
Memo 17 4月 2008 連番objの出力 Fluidで作成した連続メッシュを他で使いたい。出来れば連続で連番をつけて出力したい。で、よく足元も見ずに検索をかける。ほう、「obj_export.pyのファイルを選択する行をコメントアウトして、以下の行を貼り付け...
.bobj.gz 10 4月 2008 .bobjを読み込む 2 比率 シミュレートされてできた.bobjを読み込んで利用する際に、Blenderの表示ではこんな感じの比率のものがあったとする。このフレームに該当する一時ファイルを、binary objとして読み込むと、こうなってしまう。この...