3D

Blender 2.83.1 – Clip End – Memo

Blender 2.83.1 – Clip End –

このようにオブジェクトが欠けて表示されてしまうことがある。 この値を大きくすれば解消される。 追記(2023/12/08) Cameraの場合、こうなってしまうときに、 こうするには、 ここの値を増やす(Version 3.2.1)。…
Blender 2.83.1 – SketchUp Importer v0.20.2 (for Blender 2.82a) – Memo

Blender 2.83.1 – SketchUp Importer v0.20.2 (for Blender 2.82a) –

SketchUpのデータをBlenderにインポートするAdd-onにSketchUp Importer v0.20.2 (for Blender 2.82a)がある。 もらって来たZIPファイルをどこかわかるところへ置いておく。 インストールの手順も慣れっこになってきたが、一応覚書きしておく。…
Blender 2.81a – Uv Squares – UV

Blender 2.81a – Uv Squares –

Uv Squares というアドオン。 https://github.com/Radivarig/UvSquares 曲がったUVをまっすぐにしてくれる。 インストールしたら、UV Editorで対象を選択し、+で実行される。…
Blender 2.81a – マルチモニターで使う。 – Memo

Blender 2.81a – マルチモニターで使う。 –

何で今までやろうとしなかったのか不思議だが、マルチモニターで使える。 うちは、左が1920x1080、右が1280x1024のちぐはぐなマルチモニターだが、それでも全面使って広いに越したことはない。 「UV Editor」を右のモニターで表示する例で説明する。 通常の表示(片方のモニターのみ)はこん…
Blender 2.81a – 画面上のアイコンをクリックで視点移動など – Memo

Blender 2.81a – 画面上のアイコンをクリックで視点移動など –

視点の移動は2.7からNum Padで行って来た。 要するに数字キーで視点を移動する。 が、うちのキーボードにはテンキーが無いので + でテンキーのを押したことになる。 ちなみに真上からの視点に切り替わる。 2つのキーを同時押しなので結構面倒だなと思って来た。 何のことは無い画面上にそれ用の物が用意…
Blender 2.81a – 2.79bから操作方法が変わったものの覚書き – Blender

Blender 2.81a – 2.79bから操作方法が変わったものの覚書き –

「操作方法が変ったもの」と書いてあるが、同じだけど自分が知らなかったものや雰囲気が変わって見つけにくくなったものも書く。 また、移行の際に戸惑ったこともその都度追記していく。 Cameraの撮影範囲というか距離の設定。 UnitsとGridに関してはこちらに。 「Blender 2.80 移行」 絵…
Blender 2.81a – 辺の延長線上へ頂点を移動する。 – Memo

Blender 2.81a – 辺の延長線上へ頂点を移動する。 –

移動は「G]で、この場合どこでも自由に移動することができる。 ここでは上の図でBをABの延長線上のDへ移動する方法の覚書き。  Bを選んでからとを2回入力する。  これでAB、BC上を移動できるようになる。  Aの側へ少し移動させてからを入力する。  これでABの延長線上どこでも(Dの方へも)移動で…
Blender – SpetchUp Importer – Blender

Blender – SpetchUp Importer –

大昔にSketchUpを使ったことがあって、データのインポート方法というか他形式への変換方法について書いてある。 「Google SketchUp」 まだメタセコイアを使っていたころのことで、試用時間制限のあるProバージョンでのエクスポートという話だった。 今日調べたら、BlenderのAdd-o…
Blender 2.81a – CubeにTextureを貼る – Memo

Blender 2.81a – CubeにTextureを貼る –

2.79bから移行するんだかしないんだか未だにウジウジしている。 Fileから新しいファイルを開いて、Edit Modeにして、Edge モードにする。 変更してなければCubeが1つ最初から置かれているのでそのまま使う。 展開図を思い浮かべて切り開くEdgeを選択してから UV > Mark Se…