レンタルサーバ 28 1月 2017 ミニバードのサーバー障害への対応の覚書き 「ミニバードのサーバー障害について」にも書いたように、ネットオウルのミニバードという安かろう悪かろうのサーバに甘んじていたせいで、1日半接続不能になり、データベースを除く3日分のデータが消失した(サーバー上では12月13日以降が消失)。 涙に暮れていても仕方ないので、勇気を出して、前を向いて歩きだそ…
レンタルサーバ 28 1月 2017 ミニバードのサーバー障害について ネットオウルのミニバードというサーバー・レンタル業者のサーバーが30時間にも及ぶ接続不能に陥ったあげく、12月13日以降のデータ消失という、ちょっと聞いたことのないような失態を演じた。 現在、このブログの置いてあるサーバーだ。 会社側のリリースとしては、いかにも「1月26日 PM10:10頃~1月2…
ESP8266 8 1月 2017 POSTMANの送信結果をESP8266用のスケッチにフィードバックしてみる。 「POSTMANを使ってみる。」の続き。 ESP8266からPUSHとかGETとかを送って、ThingSpeakの機能を使う。 このとき、実際にどうやりゃいいのさ、というのが良く分かってない。 まあ、人様の物まねをさせていただいて、どうにかなってはいる。 POSTMANを試していてCodeというボタ…
ESP8266 8 1月 2017 POSTMANを使ってみる。 ThingSpeakでAPIのURIについて調べていると、 POSTMANというのが出てくる。 試してみる。 上のリンクをクリックして、行った先で64BIT版をもらう。 もらったのはPostman-win64-4.9.3-Setup.exeだった。 これを実行するとインストールされて、下のような画面…
Internet その他 6 1月 2017 Firefoxで入力欄が右寄せだったり左寄せだったり 始めはどこをどう触ったのかわからなかった。 Firefoxの入力欄が、右寄せになった。 通常は左寄せ。 これを書いているWordpressの編集窓も右寄せになる。 「<」とか「。」の位置が変だったりするし。 何のための機能なのかねえ。 Ctrl + Shift + x でトグルで変更できる。…
Internet その他 7 12月 2016 Highcharts – グラフのレイアウトの編集の流れ – Highchartsは、Webでグラフを描写するためのJavaScriptライブラリだ。 ESP8266とかIoTとかをやるようになってから、人様の作例を眺めていると、測定データをグラフに表示した例をいくつも目にする。 しかも、時々刻々測定データがサーバーにアップされ続けていて、その変化をオン・タイ…
Internet その他 2 12月 2016 MEGA を使う。 以下、Wikipediaからの引用。 MEGAはキム・ドットコムが中心となる、Mega Limitedが開発したクラウド・オンラインストレージサービス。 日本語も含め、多くの言語に対応しており、50GBの容量のストレージサービスを無料で利用することができる。 現在はベータ版で公開されている。 要する…
WordPress 9 9月 2016 Google Analytics Google Analytics で、どんな検索ワードで訪問されたかを知る。 ただ、最近はnot providedばかりで、実際の検索ワードが良く分からない気がする。 そこで、ランディング ページにすれば、同じことではないかと思う。 大体、どんなワードで訪問されたかはページの内容でわかるから。…
Android 30 8月 2016 「PCの見張り番」+「TWEETコマンド」でプッシュ通知する。 自分が貼りついていられないPCで、ある作業をやらせているとする。 作業が終了したとき、あるいは何らかの不具合で止まってしまったとき、それを教えてくれると助かる。 Wi-Fiの範囲内にAndroid端末があって、プッシュ通知を受け取れる環境にあれば、これを利用できたら非常に便利だ。 今のところ、これか…
ESP8266 7 4月 2016 IFTTTのプッシュ通知を試してみた。 ThingSpeakのプッシュ通知をいろいろ試してみているが、IFTTTも試してみた。 最初なので、手順を書く。 まずはアカウントの作成をする。 最初だけはいろいろ手順の説明とかをしてくれるが、その辺は飛ばして、作業手順のことをRecipeというらしいので、My Recipesから入って、 Crea…