Memo 11 1月 2022 Blender 2.92.0 – CSVファイルを読み込んでObjectにAnimationをつける。 – Motion Trackingで動画から動きを読み取ってVaMで使うというのをやっている。 「Virt-A-Mate - Import Motion Tracking Data by Blender -」 読み込めてVaMにも持って行けたが、ちょっと手直ししたいところとかが出てくる。 Timelin…
Memo 4 1月 2022 Blender 2.92.0 Motion Tracking 参考 https://cgworld.jp/regular/202104-38912vfx-01.html Blenderにそんな機能があったことをさっき知ったばかり。 なので詳細はわからない。 ざっと以下のようなことにMotion Trackingを使う話のようだ。 動画からカメラの動きなどを読…
Memo 3 1月 2022 Blender 2.92.0 UV Mapping (Cube) Cubeを用意して展開図用にカットする辺を選択する。 UV > Mark Seam UV展開する。 UV > Unwrap UV Layoutを書き出す。 UV > Export UV Layout 書き出した画像をお絵かきソフトで編集して保存しておく。 ここから先が依然と全く変わってしまってよく分…
Mesh Editing 9 10月 2021 Blender 2.92.0 – メッシュを分離する。(Split) – 上のように面を分離する方法。 分離しても見た目ではわからないので、上の絵では分離してから移動させてある。 ちなみに、分離せずに移動すると下のように変形する。 やり方は簡単…
Memo 8 10月 2021 Blender 2.92.0 – Meshを円周上に並べる。 – こんなの。 Icosphereを1つ用意する。 中心からずらす。 + から All Tresforms を実行。 Add > Empty > Plane Axis これ、意味もよくわかないし初めて使う。 IcosphereにAdd ModifierでArrayを適用して以下のように設定する。 Obj…
3D 30 9月 2021 FreeCADでSTLデータをSolid化する。 Blenderとかで扱うデータをFreeCADへ読み込んでも何だかいろんな機能が使えない。 現時点での具体的な目標は、Blenderで作ったデータに対してFEM解析を行いたい。 CADについてよくわからないのだが、どうも「Solid」というものに変換する必要があるらしい。 そこで、 Blender-…
3D 30 9月 2021 FreeCADでFEMを試してみる。 そもそもFreeCADで直方体一つ作ったことがないのでそこからはじめる。 起動して、全部の窓という窓を閉じた状態から始める。 Create New Document Part Design New Sketch XY Plane Rectangle 水平な辺を選んでからこれをクリックして 辺の長さを…
Memo 24 6月 2021 Blender 2.9 – シミュレーションでクッションを作る。 – Blender 2.92.0で物理演算やシミュレーションを使ってクッションのふくらみを作る。 もとはといえばクッションの3Dデータを探してて見かけた。 なるほど、そういう手があったのねという感じで感動したので覚書き。 ざっと以下のようなサイトが見つかったが、とりあえず一番下のサイトの手順をまねてみる…
Memo 12 6月 2021 Blender 2.92.0 – FaceをEdge方向に移動 – 選択した部分を何に沿って移動するかは下の絵のTransform Orientationsのリストから選択できる。 Global, Local, Gimbal の違いはよくわからない。 Normalは面の法線の方向、Viewは現在の視線の方向だ。 任意の辺や面に沿わせたかったら、その辺や面をこの一覧に…