etc. 20 1月 2007 Pose 01 今更ながら、BodyのTransformの設定はLibraryのPosesファイルには引き継がれない。Body Parts内のHipで設定するか、保存時にBody transformationにチェックをつけること。これ、けっこう忘れてて、Poseを読み込ん...
POSER 7E 24 12月 2006 POSER 7 J 日本語版のPOSER7へのアップグレードの知らせが来た。¥5250なり。英語版より安いな。でも、もう日本語版はいいやって感じだ。英語版を買っちゃったからでなくて、「日本語版はいいや」って感じで英語版にし...
POSER 7E 13 12月 2006 POSER 7 E 01 まったく7Eと無関係で恐縮だが、6Jの時にも、新機能についてとか言いながら、2005/04/06に書き始めて2005/06/14までで飽きている。ま、今回も新機能うんぬんより、ずんずん使いこなすことが先決ってことで…。
POSER 7E 13 12月 2006 POSER 7 E 00 英語版POSER7を購入、インストールした。まだ、いろいろ試した訳ではないが、とりあえず、日本語の文字化けを除けば、6JのRuntimeを追加するだけで、6Jで保存したファイルが問題なく開ける。よっ...
Bone 24 9月 2006 Bone 02 Groupの設定に移る。Boneの名前を表示させておく。それには、Object ModeでBoneを選択し、ArmatureのタブにあるDraw Namesをクリックする。下の図のようにBone、Bone.001という名前が表示される。ObjectのBoneに対...
Mesh Editing 23 9月 2006 Extrude( 押し出し ) Add > Mesh > Cylinderで、円柱をひとつ作り、Edit Mode で選択されている頂点があったら A で解除、B > マウスで範囲選択 > E >Regionそのままマウスを上へ移動すると、押し出すことができる。ちなみに、辺のみ...
Bone 23 9月 2006 Bone 01 Boneを入れて、動かしてみようと思った。ここを見ると、Armatureというのがあるらしい。BoneとArmatureの関係が良くわからないが、いつものように、深く考えずにまず実践。こんなものを用意して、Boneの始点とした...
Fluid 6 9月 2006 Fluid 04 InflowとOutflowをもう少し。Inflowは流体がDomainの中に入ってくる部分。Outflowは流体がDomainから出てゆく部分。両方を左手前と右奥に配置するとこのようになる。出てきた流体がそのまま右方向へ流れていって、...
Particles 2 9月 2006 ObjectをParticlesに 01 Materialの設定をしっかり掘り下げていないからだが、Particlesってのが何だか、何者?って感じだ。このParticlesを特定のObjectにかえることができるようなのでやってみた。板と球を別々のObjectとして用意する。...