Sahara's WebLog

日記のような、備忘録のような、うらみつらみのような、自慢のような…。

無停電電源装置 APC SurgeArrest BE325-JP 実戦投入

無停電電源装置 APC SurgeArrest BE325-JP 購入でとりあえず充電状態にして24時間待つところまで書いたが、いよいよ充電が完了したので実戦投入した。


このように、とりあえず2台を上下に配置して置いてある。いずれ、配置や配線の取り回しを考えないといけないが。

G31だけはシャットダウンのタイミングが見つからないので、まだBE325-JPに接続していない。白いコンセントカバーが挿してあるところにいずれG31の電源コードがささる予定だ。
雷ガードコンセントは未使用だ。
緑色に見えるのはホコリよけに貼った仮止めテープだ。コンセントが上向きなので、使わないコンセントにはホコリ対策が必要だ。
100均でコンセントカバーを買ってきたんだが、よく考えたらBE325-JPには3Pのコネクタ用のコンセントがついているので、普通のコンセントカバーじゃアースを取るための穴までは埋められない。ということで、仮止めテープを貼ってごまかしてある。

動作テストのつもりで、一度電源を引っこ抜いてみたが、問題なく給電され、接続してあるPCには何の問題もなかった。ただ、そのまま、どれくらいの時間運用できるのかまでは試していない。
あくまでもブレーカーが落ちた場合の保険だから、落ちたブレーカーを戻すまでの間だけ給電できればいいと思うからだ。
ちなみに、ブレーカーのある配電盤は部屋を出てすぐのところにあるので、10秒以内にブレーカーを復旧することが可能だ。
もっとも、原因を除いてからブレーカーを上げなきゃいけないわけで、そう考えると、原因を探してどれだどれだとあたふたしてる暇は無いかもな。やっぱ、いざとなったら手動でシャットダウンするのが賢明か。

今の段階で「注意が必要だな」と思うのは以下の点。

ちゃんと消費電力を把握しておかないと、警告が出るのは「いざ電源が断たれた」というときということだ。普段から「これじゃあ許容量を超えて使いすぎですよ」と警告してほしいもんだが、そうではないようだ。
そして、その「いざ」という場合に出される警告だが、煩雑でわかりにくい気もする。

実際にピーピー鳴ってる最中に、「これならもうしばらく大丈夫」とか「やばいやばい」とかの判断をするわけだから、やばいときは赤ランプ、まだ大丈夫なら青ランプ、とか単純な警告の出し方にしてほしかった。

結局、警告が鳴ったら、あと何分は大丈夫などと悠長なことを考えずに
「とにかく直ちにシャットダウンする」
のが懸命なようだ。

追記 2013/04/17
こういうものはトラブルが無いと記事も更新されず、はたから見てるとその後どうなったんだか気になるものだ。
APC SurgeArrest BE325-JPに関してはその後、全くトラブルもなく現在も使用中である。
実はつい最近、3台目を購入して、新旧3台が稼働中だ。DCIM0754
いろんなサイトでレビューを見ると、トラブってるとの記事が目立つが、順調な人は大声で騒がないものだから、悪い印象だけが目立つのだという側面もある。
逆にノントラブルな私は、単にラッキーなだけという可能性だってある。
だだ、2台をトラブルなく2年3ヶ月程度使い続けて、3台目も今のところ順調だということだけは確かな事実だ。そして、古い方の2台はあと3ヶ月でバッテリーの交換時期を迎えるわけで、製品として期待される働きをこのまま全うするのはほぼ確実だろう。

バッテリーの寿命が来て、交換キットにて新しいバッテリーと交換した記事はこちらへ



このエントリーをはてなブックマークに追加

Posted under: Hardware その他


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.