Particles 3 3月 2010 ObjectをParticlesに 2.48aバージョン この記事には、Blnderの2.66aに対応して書き直した新しい記事があります。 2.42a環境で以前書いた記事でParticleとしてObjectを発生させる方法を扱ったものがあったが、それを2.48a環境でたどっても全く同様の結果にたどり着けなかった。 しかたなく、2.42aで作成したファイルを…
Soft Body 2 3月 2010 SubdivideとSubsurfとSet Smooth 出力結果を滑らかなものにするために関連していそうなのが、SubdivideとSubsurfとSet Smoothだ。 まず、どちらも行わない、といってもSubdivideを2度行って4x4のメッシュにしたPlaneにSoft Bodyを適用したものを見てみる。 これを、いわば基準と決めよう。(1) …
Soft Body 1 3月 2010 Soft Bodyやり直し2 前回の記事でどうも昔のサンプルを再現できないとお嘆きの貴兄にSoft Bodyやり直し2をお送りする。( 勝手にしろw ) どうも出来上がりの感じが違うということだったんだが、具体的にはこの2つの違いだということがわかった。 もう一度チュートリアルを読み返すと、 のように、SubSurfの設定をする…
Soft Body 1 3月 2010 Soft Bodyやり直し1 久しぶりに昔書いたSoft Bodyの記事を手直ししようとしたら、自分の書いた内容がまったくのチンプンカンプンで、「ホントにわかってたの?」って感じだ。 なので、もう一度1から書き直すことにした。 まずはPlaneを一枚用意する。 メッシュを細かくする。 対象を右クリックして選択した後で、Edit …
Fluid 28 2月 2010 Fluid 05 Domain、Fluid、Inflow、Outflow、Obstacle がだいたいわかれば、あとは少し遊んでみたくなる。 大きな立方体(Domain)、小さな立方体(Fluid)、球(Fluid)をこういう位置関係に置き、 球にはこのような初速を与えてある。 同じようなものだが、ぶつける球をObs…
Memo 28 2月 2010 ボタンウィンドウ マウスの中ボタンでドラッグするとボタンウィンドウの位置をずらすことができる。 特に、何らかの操作の結果、こんな風に左に切れてしまったとき、 このように、赤い矢印の示す部分を中ボタンでドラッグして右へずらす必要がある。 また、それぞれのウィンドウは、このようにたたんだり、位置を変えたりすることもできる…
Memo 13 4月 2009 マウス操作 マウスの操作を書いてなかったのでまとめておく。というか、久しぶりにいじったら忘れてたので。* オブジェクトの選択 > マウス右ボタン* 画面全体の回転 > マウス中ボタン+マウス移動* 画面全体の平行移動 > Sh...
with POSER 22 11月 2008 POSER<>Blender 3 オブジェクトが互いに相似ならシミュレーションで得られる結果だって同じだろうというのが当然予想される結論だが。やってみないことにはピンと来ない性分なのでやってみた。メタセコでDomainとFluidになるオブジ...
with POSER 18 11月 2008 POSER<>Blender 2 POSERで作成したobjの読み込みで何となく引っかかるのがサイズだ。Factory Settingsの状態からPOSERで書き出したobjを読み込むとこうなる。何も読み込んで無いじゃん。と一瞬思うのだが、実はデフォで存在するCub...
with POSER 18 11月 2008 POSER<>Blender 1 以前同じようなことを書いてあったのだが、後で見たら自分でも意味不明だったので再度覚書。何かというと、POSERとBlenderでのobjファイルのやり取り。POSER上でデフォルトで用意されているBOXを呼び出して、位置...